猫背の子どもが急増している理由は、
「外で遊ぶ時間より
携帯ゲームをする時間が長くなったから」
とよく言われていますが、
本当にそうなのでしょうか??
“ゲームに夢中になって、丸まった姿勢
を取っていると猫背になりやすい”
というのは、一つの理由だと思います。
詳しくは前回の記事をご覧ください。
でも、
ゲームをやっていることだけが、
理由ではないと思います。
猫背の理由その②
肩甲骨まわりの柔軟性が低下している
以前紹介した立甲のトレーニング。
(記事を読まれていない方はこちら)
四足動物であれば
本来備わっている動きで、
ハイハイ歩きの赤ちゃんの時には、
自然と出来る動きですが、
二足歩行となり、肩甲骨まわりが
硬くなってくると出来ません😓
小学生くらいだったら、
まだ出来る子が多いかなぁ
と思っていたのですが、
出来ないお子さんの方が多くて
ビックリ😲!!!!!!
と同時に、
“フロッグ”と言う、
肘の上に乗ってバランスを取るトレーニング
もやってみるのですが、
こちらも最初から出来るお子さんは
ほとんどいません。
(フロッグについての記事はこちら)
肩まわりの筋力を使う機会が減っていて、
肩甲骨まわりの柔軟性が低下している!!
これが、
子どもが猫背になる大きな原因
ではないかと思います。
逆立ち、鉄棒、雲梯、木登りなどなど。。
肘を肩より上に挙げた状態で腕を使う
ような遊びをしていますか??
(逆立ちは逆立ちなので逆ですが💦)
もし猫背が気になるお子さんたちが、
そういう遊びをあまりしていないなら、
一度一緒に遊んでみてあげてください。
遊びの中で肩まわりのインナーマッスル
が使えるようになると、
柔軟性も獲得しやすく、
猫背は改善してくると思いますよ💡
いや、結構
そういう遊びもしてるんだけど・・・
っていう方は、
また次回のブログも
楽しみにしててくださいね😉
また別の視点から、
子どもが猫背になる理由
を考えてみようと思います。
子どもが猫背になる理由 その③👇
からだRe創作Motto
臼井 美由紀
☆初回60分体験レッスン受付中☆
(☝クリックすると詳細を確認できます。)
からだRe創作Mottoでは、
速く走るため、姿勢改善、柔軟性向上、その他スポーツパフォーマンス向上
および運動能力・運動神経アップのための個人指導を行います。
体験会やケガを予防するための保護者向けセミナーなども開催していく予定です。
子どもの成長に役立つ情報を配信しているアプリダウンロードはこちら
http://s.remotto-bodycare.com/xS9vDp
※12月アプリ限定コラム「速く走るための準備運動」毎週火曜日に配信中。
facebookページ
https://m.facebook.com/motto.genki/
活動報告など自由に更新してます!
Motto代表の個人ブログ
http://miyukid325.blog137.fc2.com/