昨日のブログでは、
どの指導者が正しいかって言うより、
教えてもらったことをまずはやってみて、
それが自分に合っているかどうか
を感じられるかどうか
つまり
自分の身体の状態を感じる力
= “内的認識力” が大事💡💡
ってことを書きました。
今日は、
その続きみたいな話です。
Q. 今流行りの“体幹トレーニング”
って本当に効果があるの?
最近では小学生でも
取り入れ始めているみたいですね😲
“体幹トレーニング”の
代表的なものと言えば、
「プランク」と呼ばれるポジションで
数秒間キープするトレーニング。
賛否両論あるようですが、
本当に効果があるのでしょうか!?
私なりの結論から先に言うと、
体幹トレーニングは、効果があります!!
ただし、
本当に正しく行うことができれば
背骨まわりに付いている
インナーマッスルを強化するための
体幹トレーニング。
もちろん効果はあると思います。
これだけ流行っているのも、
ちゃんと効果があるからです。
教えている人たちも
効果を実感しているからこそ、
自信を持って教えているはずです。
ただ残念なのは、
私がスポーツ現場で見かける
体幹トレーニングは、
どれもアウターマッスルの
トレーニングになってしまっていて、
本来の体幹トレーニングの
効果が得られていない😢
それどころか、
無理やり体幹を固めて、
ケガをしやすい身体を作っている😨
これでは、“内的認識力”も低下して、
選手たちは
自分の身体を変化を感じられず、
運動のパフォーマンスも
低下してしまいます。
A. 体幹トレーニングは効果があります!
ただし、
本当に正しく行うことが出来ていれば。。
この場合も、体幹トレーニング
自体が問題なのではなく、
それを行っている選手が、
・どこのトレーニングを行っているのか?
・トレーニングの前後で動きやすさに変化はあるのか?
を感じ取れるかどうかが重要です。
しっかり感じ取れる選手は、
歯を食いしばって行う代わりに、
一番楽なポジションをみつけて
行うことができます。
そうして習得した動作は、
実際のスポーツ動作の中でも活かすことができ、
選手は動きやすくなったことを
実感すると思います。
結局
本人の感覚が一番大事!
ってところに行きつくのですが、
これ、本当に重要なんです!!!
お子さんの感覚も確認してあげながら、
ケガなくスポーツを楽しんでくださいね😉
からだRe創作Motto
臼井 美由紀
からだRe創作Mottoでは、
速く走るため、姿勢改善、柔軟性向上、その他スポーツパフォーマンス向上
および運動能力・運動神経アップのための個人指導を行います。
体験会やケガを予防するための保護者向けセミナーなども開催していく予定です。
子どもの成長に役立つ情報を配信しているアプリダウンロードはこちら
http://s.remotto-bodycare.com/xS9vDp
※1月アプリ限定コラム「足首捻挫の予防方法!(仮)」毎週火曜日に配信予定。
facebookページ
https://m.facebook.com/motto.genki/
活動報告など自由に更新してます!
Motto代表の個人ブログ
http://miyukid325.blog137.fc2.com/