先週末、体軸セラピスト養成コースの
最後の講習会を受け、
日本設定医療協会認定の
体軸セラピストになりました😄
Motto代表のみゆきです(^^)/
今日のお話は、
『アウターマッスル』
と『インナーマッスル』
Mottoのブログでも
何度か出てくる言葉ですが、
聞きなれない言葉で、何のこと???
って思われてる方も多いですよね😅
『アウターマッスル』とは、
“アウター”=体の外側(表面)に
付いている比較的大きな筋肉です。
比較的大きな筋肉なので、
大きな力を発揮することができますが、
細かく繊細な動きは苦手です。
『インナーマッスル』とは、
“インナー”=体の内側(深層)に
付いている比較的小さな筋肉です。
(※上の写真、右肩の青色の筋肉が
インナーマッスルです。)
深層に付いている
比較的小さな筋肉なので、
爆発的な大きなパワーを
発揮することはできません。
各関節を正しい位置で
安定させる作用があって、
また、そのために細かく繊細な
動きを作ることができます💡
つまり、
『インナーマッスル』で関節を安定させて、
動かしたい方向を微調整し、
『アウターマッスル』で大きな力を発揮する。
そんなイメージです👀
『インナーマッスル』が
しっかり働いていないのに、
『アウターマッスル』が働き過ぎていると、
関節の動きが崩れてしまうので、
痛みや怪我が起こりやすくなります😨
しかし、残念ながら、
『インナーマッスル』が発達していない
お子さん達がとても多いのが現状です⚠
本来、『インナーマッスル』は、
幼少期の遊びの中で発達していきます。
体をたくさん色んな方向に
動かしていることが重要です💡💡
昔は、ちょっと危険で
バランス感覚を必要とするような遊び
例えば、
- 木登りや山登り
- ジャングルジム
- 洞窟探検
- ブランコ
- 瓦屋根の上でかくれんぼ
(これは私が子どもの頃してました💦笑) - 川遊び
- ゴムとび
などで、より発達してた
んじゃないかと思います。
でも今は、
そういった危険な遊びをする機会が
減ってしまったことが、
『インナーマッスル』の発達を
遅らせている気がします。
『インナーマッスル』が
発達していないのに、
サッカーとか野球とかバスケとか、
ボールや道具を使ったスポーツを行うと、
『アウターマッスル』が
先に発達してしまうので、
姿勢が崩れて、
体が固くなってしまうんですよね😢
『インナーマッスル』を
しっかり働かせるためには、
1つ1つの関節が動かせる状態
であることが必要です。
体(関節)が固まっていると、
『インナーマッスル』は、
しっかり働きません。
こうして悪循環になっていきます。
どこかで悪循環を断ち切らないと、
・姿勢は悪いまま
・スポーツすると怪我をしやすい
・運動能力はなかなか向上しない
・肩こりや腰痛になりやすい
なんて症状から抜け出せません💦💦
また次回以降のブログで、
各部位別の『アウターマッスル』と
『インナーマッスル』についてお伝えします。
楽しみにしててくださいね✨✨
Mottoの体軸グループレッスンでは、
体をゆるめて『インナーマッスル』を
働きやすくするワークを行っています。
悪循環を断ち切るために、
ぜひ一度体験しに来てくださいね😉
からだRe創作Motto
臼井 美由紀
平成29年2月26日(日)
体軸理論をベースとした体をゆるめて軸を整えるワークを行います。
Mottoのトレーニングも体験できます。
初回特別価格 ¥500
お子さまの身体の状態をチェックし、怪我の予防と運動能力UPのためのアドバイスを行っています。
体験料:¥5,000
大人の体軸グループレッスン🐤ベーシック🐤は、毎週月曜11:00~、火曜13:00~、木曜11:00~
大人の体軸グループレッスン🐧アドバンス🐧は、隔週水曜20:00~、毎週木曜14:00~
オープニング特別価格 ¥500
からだRe創作Mottoでは、
速く走るため、姿勢改善、柔軟性向上、その他スポーツパフォーマンス向上
および運動能力・運動神経アップのための個人指導を行います。
体験会やケガを予防するための保護者向けセミナーなども開催していく予定です。
子どもの成長に役立つ情報を配信しているアプリダウンロードはこちら
http://s.remotto-bodycare.com/xS9vDp
※2月アプリ限定コラム「股関節の機能を高めるインナースクワット」毎週火曜日に配信中。
facebookページ
https://m.facebook.com/motto.genki/
活動報告など自由に更新してます!
Motto代表の個人ブログ
http://miyukid325.blog137.fc2.com/