少し前のブログで、
『アウターマッスル』と
『インナーマッスル』の違いと
なぜ『インナーマッスル』が
重要なのかをお話しました。
まだ読んでいない方はこちら
『アウターマッスル』
と『インナーマッスル』
ちょっと小難しい話でしたが、
なんとなくイメージ出来たでしょうか??
今回は、
腰のインナーマッスル
についてお話しますね😉
腰には、
“多裂筋”と呼ばれる
インナーマッスル(写真で水色の筋肉)と
いわゆる“背筋”と呼ばれている
アウターマッスル(写真で茶色の筋肉)があります。
“背筋”は、腰から首にかけて
長~く伸びているのに対して、
“多裂筋”は、背骨の1つ1つの
関節をつなぐ小さな筋肉です☝
もしも“背筋”しかなかったとしたら、
どうなると思いますか?
胴体(体幹)の部分は、
上手くコントロール出来ずに、
不器用な動きしか
出来なさそうですよね!?☹💧
背骨を正しい位置に固定する
ことも出来ないので、
腰が不安定な状態になってしまいます😢
じゃあ、体幹部分を
固めて安定させよう!!
と言って流行っているのが、
体幹トレーニングです。
体幹トレーニング自体は、
悪い訳ではありません。
でも私が問題だと思うのは、
“多裂筋”とともに
背骨の関節が固まっていると、
せっかくの体幹トレーニングが
全くの逆効果
になってしまうことです。
インナーマッスルを鍛えているつもりが、
アウターマッスルを無駄に固めているだけ
のトレーニングになってしまうのです😓
そして、
そういうケースが非常に多いのが現状です。
腰のインナーマッスルである
“多裂筋”がしっかり働くためには、
「その筋肉が付いている背骨の関節が、
ちゃんと動く余裕がある」
ことが、絶対条件です💡💡
背骨が固まってしまっていると、
小さな“多裂筋”は、うまく働きません。
腰のスパイラルストレッチを紹介します。
最初は腰骨を捻っている感覚が
わかりにくいかもしれませんが、
そこに関節があるのを
イメージして続けてください。
無理やり捻り過ぎると
腰を痛める可能性があるので、
感覚がわからなくても、捻り過ぎないように
注意してやってみてくださいね😉
“多裂筋”が働きやすい
環境を作ってあげてから、
体幹トレーニングをやっていきましょう!!
からだRe創作Motto
臼井 美由紀
平成29年3月20日(祝)
体軸理論をベースとした体をゆるめて軸を整えるワークを行います。
Mottoのトレーニングも体験できます。
特別早割価格 ¥500
(3月15日までにお申込みの方)
お子さまの身体の状態をチェックし、怪我の予防と運動能力UPのためのアドバイスを行っています。
体験料:¥5,000
大人の体軸グループレッスン🐤ベーシック🐤は、毎週月曜11:00~、火曜13:00~、木曜11:00~
大人の体軸グループレッスン🐧アドバンス🐧は、隔週水曜20:00~、毎週木曜14:00~
オープニング特別価格 ¥500
からだRe創作Mottoでは、
速く走るため、姿勢改善、柔軟性向上、その他スポーツパフォーマンス向上
および運動能力・運動神経アップのための個人指導を行います。
体験会やケガを予防するための保護者向けセミナーなども開催していく予定です。
子どもの成長に役立つ情報を配信しているアプリダウンロードはこちら
http://s.remotto-bodycare.com/xS9vDp
※3月アプリ限定コラム「肩・肘の痛みの予防法」毎週火曜日に配信中。
facebookページ
https://m.facebook.com/motto.genki/
活動報告など自由に更新してます!
Motto代表の個人ブログ
http://miyukid325.blog137.fc2.com/