「勝ち負けなんかにこだわらず、
元気にさえ育ってくれればいい」
とは言いながら、
子どもがスポーツで
活躍する姿を見るのは、
やっぱり嬉しい💕ですよね!?
スポーツで活躍できれば、
お子さん自身も嬉しくて、
きっと最高の笑顔😆
を見せてくれるでしょうね✨✨
3月生まれ(関係ない!?笑)の私は、
みんなより体が小さくて
ウジウジしていたから、
よくいじめられて泣いてたけれど、
なぜか運動神経は良かったので、
体育の時間だけは大活躍!笑
運動している時は楽しくて、
自然と笑顔になれました😃✌
Motto代表のみゆきです(^^)/
運動神経が良くなれば、
子どもの笑顔が増えることは間違いなし☝
そこで、
“子どもの運動神経が良くなる方法”
をお話していきますね。
やっぱり大事なのは、
私たちの体を支えている足です。
ここで言う足とは、
足首から指先にかけてのことです。
(太ももやスネの部分は含まれません)
足には、
片足だけで28個の骨があります💡
両足合わせると56個です。
全身の骨の数が約200個なので、
足だけで、1/4を
占めていることになりますね😲
そんなにたくさんの骨があることを、
あなたは認識できていますか?
多くの人は、足を
1つの塊として認識しています。
と言うより、
骨と骨をつなぐ関節が固まっていると、
1つの塊としてしか認識できなくなるのです😨
足が足としての
最高のパフォーマンスを発揮するためには、
28個の骨が分離している必要があります💡
1つ1つの骨と骨が靭帯で繋がれた関節は、
僅かですが、必ず動きます。
この僅かな動きが制限されてしまうと、
足のパフォーマンスが落ちて、
運動神経の低下を引き起こします😢
と言うことは、
足にあるいくつもの関節の
僅かな動きを維持できていれば、
運動神経は良くなります😃
足の指で
ジャンケンをしてみましょう!
グー✊の時は
足全体をしっかり丸めます。
意外と出来ないお子さんが多いようです。
足でボールペンを拾えるくらい丸くなりますか?
パー✋の時は、
足指全体をしっかり開きます。
親指だけ開かない
小指だけ開かない
ってケースが多いです😅
最初難しい時は、足指の間に
手の指を挟んで練習しましょう!
チョキ✌は、
親指を上向けて、残りの4指を握ります。
これが一番難易度が高いですよね😁
グー✊とパー✋が
しっかり出来るようになってから
練習していきましょう!
これらの動きを
足裏の真ん中を押さえて行うと
より効果的に、より早く
動きが改善してきますよ☝😌
やった後に立ち上がって、
足の感覚を感じてみてください。
足裏が地面に着いた感覚が
分かりやすくなっています👍
それが本来の足の感覚です❕
子どもの運動神経を良くする方法
1⃣つ目は、
足にある1つ1つの関節を動かして
足の感覚を取り戻すこと!
簡単にできるので、お子さんと一緒に
楽しみながらやってみてくださいね😉
からだRe創作Motto
臼井 美由紀
からだRe創作Mottoでは、
速く走るため、姿勢改善、柔軟性向上、その他スポーツパフォーマンス向上
および運動能力・運動神経アップのための個人指導を行います。
体験会やケガを予防するための保護者向けセミナーなども開催していく予定です。
子どもの成長に役立つ情報を配信しているアプリダウンロードはこちら
http://s.remotto-bodycare.com/xS9vDp
※4月アプリ限定コラム「春に多い怪我シンスプリント(スネの痛み)の予防法」毎週火曜日に配信中。
facebookページ
https://m.facebook.com/motto.genki/
活動報告など自由に更新してます!
Motto代表の個人ブログ
http://miyukid325.blog137.fc2.com/