過去のブログ記事をリライトするとき
時候の話はどうしたらいいんでしょう?
元記事には、
桜の話が書かれていましたが
今は秋
ようやく涼しくなってきて
運動しやすい季節になってきましたね✨
子どもの運動神経を高める
パーソナルトレーナー
Motto代表のみゆきです(^^)/
運動神経が良くなれば、
子どもの笑顔が増えることは間違いなし☝
“子どもの運動神経を高める方法”
③つめは、
脇~肘の意識
(脇をしめること)
についてです。
過去の記事を読んでいない方は、
こちらからどうぞ
走るときの腕ふりでも
野球のバッティングでも
テニスのストロークでも
バスケのシュートでも
合気道や柔道などの武道でも
とにかく、
ほとんどのスポーツで
「脇をしめて!」
って言われますよね!?
でもこれが
意外と難しい🤔
自分ではちゃんと
脇をしめているつもりでも
余計なところにも無駄な力が入って
力が分散してしまったら、
それは全然意味がない
「脇をしめる」って
どういうことかというと、
肩のインナーマッスル*が
しっかり働いている状態◌
上手く脇をしめられない人は、
恐らくこのインナーマッスルが
正しく機能していません??
※インナーマッスル*については、
こちらの記事もご参照ください。
運動神経を良くするためには、
肩のインナーマッスルが働き、
脇~肘の意識が形成されている
ことがポイントです☝
先に列挙したように
打ったり投げたりするために
腕を使うときはもちろんですが、
走ったり、飛んだり、跳ねたり、
っていう動き自体も、
この脇~肘の意識が形成されると
バランスが取りやすくなり
キレの良い動きに変わっていきます!!
脇の下から、
肩甲骨を触ってみましょう!
この触れた部分が、
脇の意識するポイントです。
肩甲骨を触ったまま
腕を前後に回してください。
このような体操をするだけでも、
脇がしまりやすく、
腕が動かしやすくなりますよ。
こちらの動画でも
やり方説明しているので
観てみてください👇
子どもの運動神経を高める方法
③つめは、
肩のインナーマッスルが働き、
脇~肘の意識が形成されている
いつも紹介している立甲は、
これがしっかり出来ている状態です❕
簡単そうに見えて、
本当はかなり難しい
習得には数か月かかる場合もありますが
諦めずに練習してくださいね😉
※この記事は2017年4月9日に公開されたものをリライトしました。
からだRe創作Motto
臼井 美由紀
初回体験レッスン受付中
お子さんの体の特徴を詳しく分析!
運動能力をアップさせるためだけでなく
姿勢改善や怪我予防のための
適切なアドバイスを行います。
からだRe創作Mottoでは、
速く走るため、姿勢改善、柔軟性向上、
その他スポーツパフォーマンス向上
および運動神経・身体能力アップのための個人指導を行います。
✨Instagram活性化中✨
https://www.instagram.com/motto.bodycare/
子供の身体能力を高めるコツ
Mottoのトレーニングをリールで紹介中
【期間限定❣公式LINEで無料アドバイス】
2023年2月末までの期間限定で
Instagramで紹介したトレーニングを
自宅でやってみたお子さんに
無料アドバイス企画実施中💕💕💕
詳細はこちらのブログをチェックしてね!
Youtubeチャンネル【Mottoスポーツ塾】
https://www.youtube.com/c/mottostudio
Mottoでお伝えしているトレーニングの一部を紹介しています!
Motto代表の個人ブログ
http://motto-wizard.com
主に、意図的に生きる意識の探究について綴っています。