せっかく桜🌸が満開の週末なのに、
雨☂が降り続いて、
お花見出来ないですね😢
今日は午後から晴れる☀かな!?
でもまぁ、そんな時は、
家の中でも簡単に出来る体操で
運動神経を高めていきましょう😁笑
Motto代表のみゆきです(^^)/
運動神経が良くなれば、
子どもの笑顔が増えることは間違いなし☝
“子どもの運動神経が良くなる方法”
3⃣つめは、
脇~肘の意識
(脇をしめること)
についてです。
過去の記事を読んでいない方は、
こちらからどうぞ
走るときの腕ふりでも
野球のバッティングでも
テニスのストロークでも
バスケのシュートでも
合気道や柔道などの武道でも
とにかく、
ほとんどのスポーツで
「脇をしめて!」
って言われますよね!?
でもこれが
意外と難しい😨
自分ではちゃんと
脇をしめているつもりでも
余計なところにも無駄な力が入って
力が分散してしまったら、
それは全然意味がない💧
「脇をしめる」って
どういうことかというと、
肩のインナーマッスル*が
しっかり働いている状態◌
上手く脇をしめられない人は、
恐らくこのインナーマッスルが
正しく機能していません😲💦
※インナーマッスル*については、
こちらの記事もご参照ください。
運動神経を良くするためには、
肩のインナーマッスルが働き、
脇~肘の意識が形成されている
ことがポイントです☝
先に列挙したように
打ったり投げたりするために
腕を使うときはもちろんですが、
走ったり、飛んだり、跳ねたり、
っていう動き自体も、
この脇~肘の意識が形成されると
バランスが取りやすくなり
キレの良い動きに変わっていきます💡💡
脇の下から、
肩甲骨を触ってみましょう!
この触れた部分が、
脇の意識するポイントです。
肩甲骨を触ったまま
腕を前後に回してください。
このような体操をするだけでも、
脇がしまりやすく、
腕が動かしやすくなりますよ💡
子どもの運動神経が良くなる方法
3⃣つめは、
肩のインナーマッスルが働き、
脇~肘の意識が形成されている
いつも紹介している立甲は、
これがしっかり出来ている状態です❕
簡単そうに見えて、
本当はかなり難しい💦
習得には数か月かかる場合もありますが
諦めずに練習してくださいね😉
からだRe創作Motto
臼井 美由紀
からだRe創作Mottoでは、
速く走るため、姿勢改善、柔軟性向上、その他スポーツパフォーマンス向上
および運動能力・運動神経アップのための個人指導を行います。
体験会やケガを予防するための保護者向けセミナーなども開催していく予定です。
子どもの成長に役立つ情報を配信しているアプリダウンロードはこちら
http://s.remotto-bodycare.com/xS9vDp
※4月アプリ限定コラム「春に多い怪我シンスプリント(スネの痛み)の予防法」毎週火曜日に配信中。
facebookページ
https://m.facebook.com/motto.genki/
活動報告など自由に更新してます!
Motto代表の個人ブログ
http://miyukid325.blog137.fc2.com/