子どもの成長痛の豆知識
~野球肘~
【目次】
-
野球肘について
①成長期の野球肘の種類
②野球肘の病態とメカニズム
③起こりやすい年齢と性別
④起こりやすいスポーツ種目 -
野球肘の予防法
-
野球肘の対処法
①痛みが出た時に最初にすること
②安静期間とスポーツ復帰の時期
③野球肘のリハビリテーション
投球動作を繰り返す“野球”
だけではなく、
テニスやバドミントンなどのスポーツ
でも起こりうる肘の痛み
それらの痛みが発生してしまった時に
対処方法を紹介します。
野球肘の対処法①
痛みが出た時に最初にすること
(1)アイシングと安静
肘に痛みを感じた時には、
まずアイシングをしましょう!!
投球は中止して、
肘を安静にすることが必要です?
(2)専門医師の診察を受けること
『野球肘について』の最初の記事
痛くないからこそ危険な野球肘ってどんな怪我!?
にも書きましたが、
野球肘の初期段階の頃は、
あまり痛みを感じないことが多いです。
つまり、
肘に痛みを感じた時には、すでに
症状が進行している可能性があります?
アイシングをして、投球を中止して、
2~3日経っても痛みが引かなければ、
早めに病院や整形外科で
専門医師による診察をおススメします☝
野球肘に詳しい
お医者さんに診てもらえば、
MRI検査もしくは超音波での精密検査で、
しっかりとした診断をしてもらえます。
あとは、お医者さんの指示に従って
肘に負担をかけないようにしていきましょう。
それでは、
『野球肘』と診断されてしまった場合、
どのくらいの期間の安静が必要で、
いつ頃スポーツ復帰できるのでしょうか?
それはまた、
次回のブログでお伝えしますね?
からだRe創作Motto
臼井 美由紀
初回体験レッスン受付中
お子さんの体の特徴を詳しく分析!
姿勢改善&ケガ予防だけでなく
運動能力をアップさせるための
適切なアドバイスを行います。
子どもの体軸グループレッスン
10月21日(土)
約1時間のグループレッスンで
姿勢と体の動かしやすさが変化します。
とりあえず、Mottoのトレーニングを
体験してみたい方にオススメ!!
からだRe創作Mottoでは、
速く走るため、姿勢改善、柔軟性向上、その他スポーツパフォーマンス向上
および運動能力・運動神経アップのための個人指導を行います。
体験会やケガを予防するための保護者向けセミナーなども開催していく予定です。
子どもの成長に役立つ情報を配信している
アプリダウンロードはこちら
http://s.remotto-bodycare.com/xS9vDp
毎週火曜日夜7時に配信?
9月の【アプリ限定コラム】は、
“オスグッド病の予防方法”です。
facebookページ
https://m.facebook.com/motto.genki/
活動報告などMottoの最新情報を配信!!
ページへのいいね!大歓迎です?
Motto代表の個人ブログ
http://miyukid325.blog137.fc2.com/
私の骨折日記連載中!!笑