高校野球⚾夏の甲子園で準優勝した
広島県代表広陵高校のキャプテンも
肘の故障で2度の手術を受けたけど、
マウンドに立つことは出来なかったそうですね。
そういう選手を1人でも減らせるように、
野球肘についてお話していきますね?
子どもの成長痛の豆知識
~野球肘~
【目次】
-
野球肘について
-
野球肘の予防法
①危険因子のチェックリスト
②野球肘の予防ストレッチ
③野球肘の予防トレーニング -
野球肘の対処法
①痛みが出た時に最初にすること
②安静期間とスポーツ復帰の時期
③野球肘のリハビリテーション
野球肘について
「野球肘」とは、投球動作を繰り返すことによって
肘に異常をきたす怪我(故障)の総称です。
大人になってから起こる場合と
成長期の時期に起こる場合では、
損傷される部位が微妙に違っていて、
損傷される部位によって、
医学的な疾患名も異なります。
小中学生の成長期に起こる「野球肘」は、
成長過程の未熟な骨に異常をきたすため、
肘が伸びない&曲がらないなどの運動障害
だけでなく、関節の変形なども引き起こす
とっても危険な障害です!!
(※成長期の骨の仕組みについては、こちらのページ
で解説しているのでご参照ください。)
①成長期の野球肘の種類
成長期に起こりうる野球肘の種類は、
大きく分けて3つあります??
肘の内側が痛くなる内側型と
肘の外側が痛くなる外側型と
肘の後方が痛くなる後方型です。
⓶野球肘の病態とメカニズム
ボールを投げる動作の時、
テイクバックからボールを放す直前まで
肘は曲がった状態で、少し外側に捻るので、
肘の内側には伸張されるストレスがかかり、
外側には圧縮されるストレスがかかります。
また、ボールを放す瞬間に肘が伸ばされて、
この時に肘の後方にストレスがかかります。
成長段階で未熟な骨に
過度のストレスがかかることによって、
内側は引っ張られて剥離骨折
外側は圧迫による骨壊死
後方も引っ張られて剥離骨折
などが起こり、痛みが生じます。
これらは骨の成長軟骨の障害で、
骨の成長に影響を与えるため、
肘の曲げ伸ばしが制限されて
関節が変形してしまうこともあるんです。
中でも特に気を付けたいのが、
外側型の野球肘です☝
内側型や後方型の場合は、
一定期間の安静によって
組織が修復されれば完治しますが、
外側に生じる骨壊死や遊離体は、
手遅れになると手術をしても治りません?
初期の頃は、痛みを感じにくいため、
野球肘検診などで指摘された場合には、
必ず専門の医師に診断してもらいましょう!!
③起こりやすい年齢と性別
小学5年生~中学3年生の
男の子に起こりやすいと言われています。
成長が止まり、骨端線が閉鎖される
高校生以降に
肘の内側にストレスがかかると、
内側側副靭帯損傷となり、
成長期に起こる野球肘とは
また少し違う怪我になりますね。
④起こりやすいスポーツ種目
「野球肘」と言うくらいなので、
“野球”で投球を繰り返すことによって
起こりやすい障害です。
しかし、テニスやバドミントンなど
上から腕を振り下ろすような動作を含む
スポーツでも発症することがあります。
「野球肘」と言うと、
幅が広いような狭いような・・・
でも肘にストレスがかかる原因は
大枠では共通しています。
次回は、
野球肘を予防するための
危険因子のチェックリスト
についてお伝えしますね?
からだRe創作Motto
臼井 美由紀
初回体験レッスン受付中
お子さんの体の特徴を詳しく分析!
姿勢改善&ケガ予防だけでなく
運動能力をアップさせるための
適切なアドバイスを行います。
子どもの体軸グループレッスン
9月16日(土)
約1時間のグループレッスンで
姿勢と体の動かしやすさが変化します。
とりあえず、Mottoのトレーニングを
体験してみたい方にオススメ!!
からだRe創作Mottoでは、
速く走るため、姿勢改善、柔軟性向上、その他スポーツパフォーマンス向上
および運動能力・運動神経アップのための個人指導を行います。
体験会やケガを予防するための保護者向けセミナーなども開催していく予定です。
子どもの成長に役立つ情報を配信している
アプリダウンロードはこちら
http://s.remotto-bodycare.com/xS9vDp
毎週火曜日夜7時に配信?
9月の【アプリ限定コラム】は、
“オスグッド病の予防方法”です。
facebookページ
https://m.facebook.com/motto.genki/
活動報告などMottoの最新情報を配信!!
ページへのいいね!大歓迎です?
Motto代表の個人ブログ
http://miyukid325.blog137.fc2.com/
私の骨折日記連載中!!笑