子どもの成長痛の豆知識
~野球肘~
【目次】
-
野球肘について
①成長期の野球肘の種類
②野球肘の病態とメカニズム
③起こりやすい年齢と性別
④起こりやすいスポーツ種目 -
野球肘の予防法
①危険因子のチェックリスト
②野球肘の予防ストレッチ
③野球肘の予防トレーニング -
野球肘の対処法
①痛みが出た時に最初にすること
②安静期間とスポーツ復帰の時期
③野球肘のリハビリテーション
投球動作を繰り返す“野球”
だけではなく、
テニスやバドミントンなどのスポーツ
でも起こりうる肘の痛み
それらを予防するための方法として、
まずは危険因子についてお話します。
野球肘の予防法①
危険因子のチェックリスト
(1)肩関節の可動性
危険因子の要素としては、
重要度は低めですが、
肘の痛みを予防するために、
最低限の肩関節の可動域は必要です💡
チェック方法1⃣
両手を後ろで組めるか?
片方しか組めない場合 -1点
両方とも組めない場合 -2点
チェック方法2⃣
顏の前で手を合わせて
肘を額の高さまで挙げられるか?
額の高さまで挙がらない場合 -1点
鼻の高さまで挙がらない場合 -2点
特に、ボールを投げる方の肩の動きが
制限されている場合は、要注意です⚠⚠
(2)背骨の可動性
背骨の可動性は、
危険因子としてかなり重要です💡💡
チェック方法1⃣
前屈動作で、指先が地面に着くか?
その時、腰は反っていないか?
指先が着かない場合 -1点
指先が着かず、
腰が反っている場合 -2点
チェック方法2⃣
写真のように両足を合わせて、
額が足に届くか?
10㎝以内が理想です。
5㎝以上10㎝未満 -1点
10㎝以上 -2点
チェック方法3⃣
写真のように体を回旋させた時に、
膝が地面に着くか?
13㎝以内が理想です。
7cm以上13㎝未満 -1点
13㎝以上 -2点
チェックをする時には、出来るだけ
誤魔化し動作が入らないように
気を付けて行ってください☝
(3)足を揃えたまましゃがめるか?
股関節が上手く使えているかどうか
のチェックです💡
地面とお尻の距離が
野球ボール2個分 -2点
野球ボール3個分 -3点
野球ボール4個分以上 -4点
足を揃えたまま
しゃがめないお子さんは、
腹筋や前ももなど、
体の前面の筋肉に力が入り過ぎていて
体幹を固めてしまう傾向があるため、
肘に負担がかかりやすくなります。
(4)かえるバランス
腕で力んで頑張ることなく
20秒以上行えるのが理想です💡
10秒以上20秒未満 -1点
5秒以上10秒未満 -2点
5秒未満 -3点
体幹に余分な筋力がついて
固まってしまっていると
なかなか上手に
バランスを取ることが出来ません💦💦
体のバランスの悪さは、
肘に負担をかける投球動作に繋がります。
いかがでしたか!?
お子さんはいくつの危険因子が
当てはまっていたでしょう??
-10点以下だった場合は、
特に要注意です⚠⚠⚠
次回は、
野球肘を予防するための
ストレッチ方法
についてお伝えしますね😉
お楽しみに✨✨
からだRe創作Motto
臼井 美由紀
初回体験レッスン受付中
お子さんの体の特徴を詳しく分析!
姿勢改善&ケガ予防だけでなく
運動能力をアップさせるための
適切なアドバイスを行います。
子どもの体軸グループレッスン
9月16日(土)
約1時間のグループレッスンで
姿勢と体の動かしやすさが変化します。
とりあえず、Mottoのトレーニングを
体験してみたい方にオススメ!!
からだRe創作Mottoでは、
速く走るため、姿勢改善、柔軟性向上、その他スポーツパフォーマンス向上
および運動能力・運動神経アップのための個人指導を行います。
体験会やケガを予防するための保護者向けセミナーなども開催していく予定です。
子どもの成長に役立つ情報を配信している
アプリダウンロードはこちら
http://s.remotto-bodycare.com/xS9vDp
毎週火曜日夜7時に配信📨
9月の【アプリ限定コラム】は、
“オスグッド病の予防方法”です。
facebookページ
https://m.facebook.com/motto.genki/
活動報告などMottoの最新情報を配信!!
ページへのいいね!大歓迎です💕
Motto代表の個人ブログ
http://miyukid325.blog137.fc2.com/
私の骨折日記連載中!!笑