腰部の骨に繰り返しストレスがかかり
生じる疲労骨折が腰椎分離症です。
放っておくと、腰椎すべり症など
慢性腰痛を引き起こす危険があり
絶対に予防しておきたい怪我です❗️
子どもの成長痛の豆知識
~腰椎分離症(腰の疲労骨折)~
【目次】
-
腰椎分離症について
①背骨の仕組み
②腰椎分離症の病態とメカニズム
③起こりやすい年齢と性別
④起こりやすいスポーツ種目 -
腰椎分離症の予防法
①危険因子のチェックポイント
②腰椎分離症予防のために
腹筋は鍛えた方がいいのか?
③腰椎分離症の予防ストレッチ -
腰椎分離症の対処法
①痛みが出た時に最初にすること
②安静期間とスポーツ復帰の時期
③腰椎分離症のリハビリテーション
腰椎分離症の予防法
①危険因子のチェックポイント
(1)立った姿勢で体を反らしたときに
背中~脚がCの字になっているか?
⇧股関節が動かずに
腰だけで反ってしまうと危険信号?
(2)うつ伏せで、踵がお尻に着くか?
⇧お尻が浮いてしまうのはNGです。
腰が反り過ぎていたり、
股関節の前側が硬い子どもは要注意⚠
腰椎分離症を発症するリスク大なので
しっかり予防対策してください!!
②腰椎分離症予防のために
腹筋は鍛えた方がいいのか?
腰を反らして捻った時に
腰椎分離症が発症しやすいため
お腹を丸めて腰が反らないように
腹筋を鍛えるといいのでは!?
と安易に考えられていますが、
腹筋を鍛えるのはおススメ出来ません?
腹筋を鍛えるトレーニングで
体幹部分が固まってしまうと
背骨の動きが制限されて
腰椎分離症を起こしやすくなります?
腹筋を鍛えるよりも重要なのは、
1.立ち方を修正すること
2.股関節前側の柔軟性を獲得すること
3.お尻の筋肉を鍛えること
腰椎分離症の予防ストレッチ
については、
次回のブログでご紹介しますね
からだRe創作Motto
臼井 美由紀
初回体験レッスン受付中
お子さんの体の特徴を詳しく分析!
運動能力をアップさせるためだけでなく
姿勢改善や怪我予防のための
適切なアドバイスを行います。
からだRe創作Mottoでは、
速く走るため、姿勢改善、柔軟性向上、
その他スポーツパフォーマンス向上
および運動神経・身体能力アップのための個人指導を行います。
✨Instagram活性化中✨
https://www.instagram.com/motto.bodycare/
子供の身体能力を高めるコツ
Mottoのトレーニングをリールで紹介中
【期間限定❣公式LINEで無料アドバイス】
2023年3月末までの期間限定で
Instagramで紹介したトレーニングを
自宅でやってみたお子さんに
無料アドバイス企画実施中💕💕💕
詳細はこちらのブログをチェックしてね!
Youtubeチャンネル【Mottoスポーツ塾】
https://www.youtube.com/c/mottostudio
Mottoでお伝えしているトレーニングの一部を紹介しています!
Motto代表の個人ブログ
http://motto-wizard.com
主に、意図的に生きる意識の探究について綴っています。