あなたは“肉離れ”と聞いて、
どの部位を思い浮かべましたか!?
太もも前側と裏側の肉離れについては
少し前のブログでお伝えしました。
まだ読んでいない方はこちら👇
<太もも前側の肉離れ>
<太もも裏側の肉離れ>
今回のブログは、
ふくらはぎの肉離れについてです。
柔軟でしなやかな姿勢とからだ作りで
子供の運動神経を高めるスタジオ
Motto代表のみゆきです(^^)/
☑運動後にふくらはぎが疲れやすい
☑よく脚(ふくらはぎ)が攣る
☑ふくらはぎが異常に発達している
そういうお子さん達は要注意⚠
ふくらはぎを使い過ぎているので
運動量が増えた時に
肉離れ起こすかもしれませんよ😱
続きをしっかり読んで
今から予防していってくださいね!
まず、真っすぐ立った時に
前傾姿勢になるお子さんは
つま先寄りに体重をかけているので
ふくらはぎに力が入りやすくなります。
体重をかける理想の位置は、
内くるぶしと外くるぶしを結んだ
ラインのちょうど下あたりです❕❕
しかし、
体重をかける位置を修正しても
ある部分が使えていないと
ふくらはぎを使い過ぎることになるんです😲
そのある部分とは、
股関節の前側に付いている大腰筋
とある研究で
歩く時の筋電図を調べたところ
この大腰筋とふくらはぎの筋肉には
反比例の関係があったそうです。
つまり、
歩く時に大腰筋を使う人は
ふくらはぎの筋肉を使う頻度が少なく、
歩く時に大腰筋を使っていない人は
ふくらはぎの筋肉を多く使います。
日常生活で歩いている程度であれば
肉離れの心配はしなくてもいいですが
思いっきり全力で走ったり、
飛んだり跳ねたりする場合には
大腰筋が十分使えていないと
ふくらはぎを使い過ぎてしまい
肉離れを起こすリスクが高くなります😖
大腰筋が使えているかどうかは
インナースクワットが上手に出来るか
どうかである程度判断できます💡
⇧このポジション取れたらOKです👍
膝が内側に入っていたり
前に出過ぎていたり、
お尻が下まで落とせなかったり
頭の真下にお尻がなかったら
おそらく大腰筋が
上手に使えていません👆
大腰筋を使いやすくするための
Tレフストレッチのやり方動画を
添付しておきますね。
大腰筋は、
とても大事な筋肉なのに
硬くなりやすいので
しっかりケアしてあげてくださいね😉
明日のブログでもう一つ
大腰筋の機能を高めるための
トレーニングを紹介します。
楽しみにしていてくださいね✨
からだRe創作Motto
臼井 美由紀
初回体験レッスン受付中
お子さんの体の特徴を詳しく分析!
姿勢改善&ケガ予防だけでなく
運動能力をアップさせるための
適切なアドバイスを行います。
からだRe創作Mottoでは、
速く走るため、姿勢改善、柔軟性向上、その他スポーツパフォーマンス向上
および運動能力・運動神経アップのための個人指導を行います。
体験会やケガを予防するための保護者向けセミナーなども開催していく予定です。
子どもの成長に役立つ情報を配信している
アプリダウンロードはこちら
http://s.remotto-bodycare.com/xS9vDp
毎週火曜日夜7時に配信📨
2月の【アプリ限定コラム】は、
“速く走るためのインナースクワット”です。
facebookページ
https://m.facebook.com/motto.genki/
活動報告などMottoの最新情報を配信!!
ページへのいいね!大歓迎です💕
Motto代表の個人ブログ
http://miyukid325.blog137.fc2.com/