頭の割合が大きく骨格が十分整っていない
幼少期の子供が転ぶのは当たり前!?
では、小学生になってからも
よく転ぶ子は、一体何が問題なんでしょう?
柔軟でしなやかな姿勢とからだ作りで
子どもの笑顔を増やす【姿勢改善スタジオ】
Motto代表のみゆきです(^^)/
☑運動中の子供がよく転ぶ
☑歩いている時に躓くことが多い
Mottoのレッスンを受けに来られる小学生
に最も多い問題の1つです💡💡
あなたのお子さんは大丈夫ですか!?
以前このブログで紹介した
Kくんがその一人
よく転ぶ&よく躓く
お子さんの特徴は、
- 真っすぐ立った時に体が前傾している
- 踵を着いてしゃがむと楽にしゃがめる
それぞれについて解説しますね!
1. 真っすぐ立った時に体が前傾している
これがよく転ぶ&躓くお子さんの
最も大きな特徴です。
お子さんの姿勢を
ぜひ一度チェックしてみてください。
ほぼ間違いなく、つま先に体重がかかり
前ももとふくらはぎに力が入っています。
このような立ち方をするお子さんは、
体の重心を上手く認識出来ていません😓
つまり
どこにどのように体重をかけると
バランス良く楽に立てるのかがわかりません。
場合によっては、
足の指先で大地を掴むようにして
常に踏ん張って立っています。
体のバランスを取るために適切な
重心位置を認識できていないので、
激しい運動をすると
転びやすくなります。
また
この姿勢と体の使い方で歩くと
足が上がりにくいため、
歩いている時には
躓きやすくなります。
2. 踵を着いてしゃがむと楽にしゃがめる
えっ、踵を着いたまましゃがめるのは
良いことじゃないの!?
そう、踵をついたまましゃがめることは
決して悪いことではありません!!
前傾姿勢の立ち方をしているのに
しゃがめてしまうお子さんは、
股関節まわりはもちろんのこと
脚の筋力がまだ全然発達していません。
そのため、バランスを崩して
転びやすくなってしまうんですね☝
前傾姿勢のままで運動量が増えてくると
脚全体に余分な筋肉がついてしまい
踵を着いたまましゃがめなくなる
ケースが非常に多いです。
そうなると
筋力が付いているために
転ぶ頻度は減りますが、
膝や踵の痛み(いわゆる成長痛)が
発生しやすくなります😨
先日紹介したひさとくんが
そのケースですね👇
こういうお子さんは、
躓くことはあっても
転ぶことは少ないはずです!!
お子さんの立ち方は前傾しているけど
踵を着いたまましゃがめるうちに
姿勢を改善しておくことが
最もオススメです💡
踵を着いたまましゃがめなく
なってしまってからでは
立ち方のクセを直して姿勢改善
するまでに余分に時間がかかります。
立ち方を改善するには、
体重をかける位置を正すといいので
Motto棒を踏んで行う体操が有効です👍
Motto棒の使い方については
こちらのブログをご参照ください👇
割り箸でも代用できるけど、
正しいやり方とMotto棒が欲しい方は、
ぜひ初回体験レッスンに
足を運んでくださいね😉
早めにお子さんの姿勢を改善して
元気に活躍されることを願っています✨✨
からだRe創作Motto
臼井 美由紀
初回体験レッスン受付中
お子さんの体の特徴を詳しく分析!
姿勢改善&ケガ予防だけでなく
運動能力をアップさせるための
適切なアドバイスを行います。
今なら、1日2分間踏むだけで
姿勢改善の成果が得られる
Motto棒プレゼント中🎁
からだRe創作Mottoでは、
速く走るため、姿勢改善、柔軟性向上、その他スポーツパフォーマンス向上
および運動能力・運動神経アップのための個人指導を行います。
体験会やケガを予防するための保護者向けセミナーなども開催していく予定です。
子どもの成長に役立つ情報を配信している
アプリダウンロードはこちら
http://s.remotto-bodycare.com/xS9vDp
毎週火曜日夜7時に配信📨
12月の【アプリ限定コラム】は、
“速く走るための準備運動”です。
さらに、毎週金曜日には、
Mottoのトレーニング動画も配信中⤴⤴
facebookページ
https://m.facebook.com/motto.genki/
活動報告などMottoの最新情報を配信!!
ページへのいいね!大歓迎です💕
Motto代表の個人ブログ
http://miyukid325.blog137.fc2.com/