オスグッド病を予防するための
トレーニング方法を紹介します☝?
今までの記事を
まだ読まれていない方は、
下記の目次から
タイトルをクリックしてくださいね?
子どもの成長痛の豆知識
~オスグッド病~
【目次】
-
オスグッド病について
①成長期の骨の仕組み
②オスグッド病の病態とメカニズム
③起こりやすい年齢と性別
④起こりやすいスポーツ種目 -
オスグッド病の予防法
①立ち方と歩き方
②オスグッド病の予防ストレッチ
(3種類)
③オスグッド病の予防トレーニング
⇧ 今回の話はここです。 -
オスグッド病の対処法
①痛みが出た時に最初にすること
②安静期間とスポーツ復帰の時期
③オスグッド病のリハビリテーション
オスグッド病の予防トレーニング
オスグッド病の直接的な原因は、
硬くなった前ももの筋肉が
まだ未熟な膝前の骨を引っ張って
骨が剥離してしまうことでしたね!
前ももが硬くなる理由は、
立ち方から影響を受けている
こともお伝えしました。
詳しくはこちら
真っすぐ立つためには、
前回お伝えした重心の位置と
股関節の使い方
がとっても重要です?
今回は、
とても重要な股関節を
上手に使えるようになるための
トレーニング方法を2つ紹介します。
(1)股関節スクワット
1つ目は、
股関節スクワットです。
やり方1
足をお尻の幅に開き、
内側のラインを平行にして立ちます。
やり方2
内くるぶしと外くるぶしを結んだライン上
少~し外くるぶし寄りに体重を乗せて、
両手は股関節の前に当てます。
やり方3
股関節に当てた手を挟むようにして
お尻を後方に突き出します。
このとき、膝は少し曲げますが、
前ももには力が入らないようにしましょう!
やり方4
お尻の部分の張り感を感じたら、
その部分を縮めるようにして、
体を元の位置に起こします。
やり方2~4を5~10回程度
繰り返して行ってください。
ちょっとわかりにくいので、
動画を添付しますね?
(2)インナースクワット
2つ目は、
インナースクワットです。
やり方1
両足を肩幅よりも少し広めに開き
つま先を45°外に向けて立ちます。
やり方2
両手を前で合わせて、
頭とお尻の垂直ラインが出来るだけズレないように、
膝はつま先と同じ方向を向くようにして
ゆっくりとしゃがみます。
やり方3
立ち上がる時にもお尻に力を入れて、
ス~っと立ち上がります。
やり方2~3を5~10回程度
繰り返して行ってください。
こちらも動画を添付します。
※ただし、インナースクワットは、
正しく行わないと
膝の痛みを助長する可能性があるため、
膝に痛みが出る場合はすぐに中止して、
股関節スクワットが
しっかり行えるようになってから
膝に痛みが出ないのを確認して
もう一度練習をしてくださいね!!
次回は、
オスグッド病の対処法について
お話しますね。
からだRe創作Motto
臼井 美由紀
初回体験レッスン受付中
からだRe創作Mottoでは、
速く走るため、姿勢改善、柔軟性向上、その他スポーツパフォーマンス向上
および運動能力・運動神経アップのための個人指導を行います。
体験会やケガを予防するための保護者向けセミナーなども開催していく予定です。
子どもの成長に役立つ情報を配信している
アプリダウンロードはこちら
http://s.remotto-bodycare.com/xS9vDp
毎週火曜日夜7時に配信?
5月の【アプリ限定コラム】は、
熱中症の対策と予防法についてです。
facebookページ
https://m.facebook.com/motto.genki/
活動報告などMottoの最新情報を配信!!
ページへのいいね!大歓迎です?
Motto代表の個人ブログ
http://miyukid325.blog137.fc2.com/