体の中に軸を創ることによって
姿勢も良くなるし、
運動神経も良くなるMotto棒体操③
側屈の運動を紹介します❣
基本Versionは
前々回の記事👇
前屈・後屈Versionは
前回の記事👇
運動神経を高める体幹トレーニングと
心を管理するメンタルトレーニングで
子供の姿勢を改善し笑顔を増やす
Motto代表のみゆきです(^^)/
Motto棒を使っての
側屈(体を横に倒す)のトレーニング
これは、
✅体の左右バランスが悪い人
✅背骨が固まっている人
✅片方の足だけ疲れやすい人
などに特にオススメの運動です☝️
右の足と左の足にバランス良く
均等に体重が乗せられていないと
体がどちらかに傾いて
体の重心がズレてしまいます💦💦
左右バランスが崩れていると
体の動きは硬く、鈍くなりやすく
どちらかの足だけが疲れやすかったり
怪我をしやすくなったりします😨
また、背骨の左右の動きが硬いと
前後屈の動きもやりにくくなります。
側屈運動のポイント①
側屈の運動を始める前に
股関節を叩いて刺激を入れ、
体重がかかることを認識させます。
どちらの股関節(足)に
体重が乗っているのかを認識しながら
体を左右交互に倒します。
*右足に体重をかけて体を右に倒す
*右足に体重をかけて体を左に倒す
*左足に体重をかけて体を左に倒す
*左足に体重をかけて体を右に倒す
4パターンのうち
やりやすい動きとやりにくい動き
がみつかると思いますが、
やりやすい動きもやりにくい動きも
同じように繰り返し練習すると
だんだんバランスが整っていきます💡
側屈運動のポイント②
前後屈の運動の時のように
体が左右に割れたイメージを作って
右半分だけを動かすイメージ
左半分だけを動かすイメージ
をしながら体を横に倒します。
そうすると、
背骨まわり(深部)の筋肉が動いて
背骨が動かしやすくなります。
背骨まわり(深部)の筋肉を
普段あまり使えてない人は
最初はやりにくいかもしれませんが
徐々に動かせるようになっていきます!
背骨が細かく動くようになると
前屈後屈の動きも良くなるので
前後屈の運動と
交互に行うのも効果的ですよ❗️
実際の側屈運動のやり方は
動画でご確認ください👇
基本Ver. 前後屈Ver. と合わせて行うと
体の中に軸が出来てきて
姿勢も良くなるし、
運動神経もUPします⤴️⤴️
Motto棒は、割り箸でも代用可能✨
毎日コツコツ続けてみてくださいね😉
からだRe創作Motto
臼井 美由紀
初回体験レッスン受付中
お子さんの体の特徴を詳しく分析!
姿勢改善&ケガ予防だけでなく
運動能力をアップさせるための
適切なアドバイスを行います。
からだRe創作Mottoでは、
速く走るため、姿勢改善、柔軟性向上、
その他スポーツパフォーマンス向上
および運動能力・運動神経アップのための個人指導を行います。
また、
心を管理する方法を学んで意図的に生きる
子供の可能性を伸ばす親のメンタルトレーニング、意識の扱い方についてもお伝えします。
facebookページ
https://m.facebook.com/motto.genki/
活動報告などMottoの最新情報を配信!!
ページへのいいね!大歓迎です💕
“心を管理する方法”について
Motto代表の個人ブログ
http://blog.motto-wizard.com