☑練習を頑張っているのに結果がでない
☑もっと頑張らせようとすると
力み過ぎてプレーが崩れてしまう
☑運動神経は悪くないけど
動きがぎこちなくて伸び悩んでいる
そんなお悩みありませんか?
スポーツで練習を頑張っているのに
なかなか結果が出ない理由は
練習量が足りない
とか
コーチの指示を理解できていない
とか
本人にやる気がない
とか
おそらくそういった理由ではありません。
スポーツ/運動の土台となる
身体作りができていないと
本人が一生懸命に頑張っていても
思うように動くことができません💦
スポーツを頑張っているのに
結果が出ない子の体の特徴は
こちらのブログにまとめたので
先にこちらをご確認ください👇
今回は、
2つ目の特徴である
真っ直ぐに立てない
(どちらかの足に体重をかけて立つことが多い)
について解説します❕
姿勢をチェックする方法
まずはお子さんの姿勢を
チェックしてみましょう!!
正面(or 背面)からチェック
≪チェックポイント≫
*左右の肩の高さは同じか?
*左右の骨盤の高さは同じか?
*首は左右に傾いていないか?
横(側面)からチェック
≪チェックポイント≫
*耳、肩、股関節の中心、外くるぶし
が一直線上に並んでいるか?
*背骨はS字に弯曲しているか?
*腰は反りすぎていないか?
体が前方に傾いている子は要注意!
ここで特に着目してほしいのは
横から姿勢を観察した時に
体が前方に傾いていないかどうか
そして、
前ももやふくらはぎに
力が入りすぎていないかどうか
です。
体が前方に傾いている子は
前ももやふくらはぎに
力が入りすぎている傾向があり
そのため、
立っていると疲れやすいので
どちらかの足に体重を乗せて立つ
姿勢を取りやすくなります。
本来、真っ直ぐに立つ姿勢を
保持するためには
筋肉の中でも疲れにくい
インナーマッスルを使いますが
姿勢が崩れやすい子は
アウターマッスルを使っています。
インナーマッスルを使わずに
アウターマッスルを使って動くと
細やかな動きはできなくなり
動作がぎこちなくなってしまいます😨
姿勢を整えて
インナーマッスルを活性化する方法
少し前のブログで
センターという身体意識について解説しましたが
体の中心にセンターの意識ができて
真っ直ぐに立つことができるようになると
体の深部の筋肉である
インナーマッスルが活性化されます❣️
つまり
真っ直ぐに立てない
⇅
アウターマッスル優位になる
という悪循環を断ち切って
真っ直ぐに立てる
⇅
インナーマッスルが活性化する
という良循環を作れると
体のバランスが整って
身体能力が高まり
思い通りに動けるようになります!!
真っ直ぐに立てるようにするには
Motto棒体操が効果的です💡
こちらの動画で紹介しているので
ぜひやってみてください👇
まとめ
真っ直ぐ立った時に
体が前に傾いてしまう子は
前ももやふくらはぎに余分な力が入り
全身の筋バランスが崩れています。
インナーマッスルが
上手く使えていないため
スポーツの動作も
ぎこちなくなりがちです。
まずは立ち姿勢を見直して
楽に立てるようにしておきましょう!
次回は、
スポーツで練習を頑張っているのに
結果が出ない子の体の特徴2つめ
足を揃えて踵を着いたまま
深くしゃがめない
について解説しますね。
からだRe創作Motto
臼井 美由紀
からだRe創作Mottoでは、
お子様の身体の状態を分析し
個々の特性を考慮した
運動指導を行っています。
各種コースの詳細は、
下記のバナーからご確認ください👇
初回体験レッスン受付中
お子さんの体の特徴を詳しく分析!
運動能力をアップさせるためだけでなく
姿勢改善や怪我予防のための
適切なアドバイスを行います。
からだRe創作Mottoでは、
速く走るため、姿勢改善、柔軟性向上、
その他スポーツパフォーマンス向上
および運動神経・身体能力アップのための個人指導を行います。
✨Instagram活性化中✨
https://www.instagram.com/motto.bodycare/
子供の身体能力を高めるコツ
Mottoのトレーニングをリールで紹介中
Youtubeチャンネル【Mottoスポーツ塾】
https://www.youtube.com/c/mottostudio
Mottoでお伝えしているトレーニングの一部を紹介しています!
Motto代表の個人ブログ
http://motto-wizard.com
主に、意図的に生きる意識の探究について綴っています。