☑練習を頑張っているのに結果がでない
☑もっと頑張らせようとすると
力み過ぎてプレーが崩れてしまう
☑運動神経は悪くないけど
動きがぎこちなくて伸び悩んでいる
そんなお悩みありませんか?
スポーツ/運動の土台となる
身体作りができていないと
本人が一生懸命に頑張っていても
思うように動くことができません💦
スポーツを頑張っているのに
結果が出ない子の体の特徴として
ということをお伝えしました。
(まだ読まれていない方は、
上記クリックしてご確認ください)
今回は、
3つ目の特徴である
足を揃えて踵を着いたまま
深くしゃがめない
について解説します❕
なぜ深くしゃがめないの?
足を揃えて踵を着いたまま
深くしゃがめない子は
何故しゃがめないのでしょうか?
よく「足首が硬いから」
と誤解されていますが
しゃがんだ時に
足首はそれほど曲がりません。
では、
なぜしゃがめないのでしょうか?
主な理由が2つあります!
前ももの筋肉に力が入り過ぎている
前ももの筋肉は
骨盤からひざ下にかけて
太ももの前面に付いています。
そのため、
①股関節を曲げる
②ひざ関節を伸ばす
という2つの作用があります❣
この筋肉に力が入る(縮む)と
ひざは伸ばす方向に動くので
ひざを曲げてしゃがむためには
この筋肉は力が抜けていないといけません。
踵を着いたまましゃがめない子は
股関節を曲げてしゃがもうとする時に
前ももの筋肉に力が入ってしまい
ひざが伸ばされる方向に
力が働いてしまうのです💦
イメージできるでしょうか?
普段から前ももに力を入れる癖が
ついてしまっていると
しゃがもうとした時にも
前ももに力が入ってしまいます。
骨盤~背骨の動きが固い
骨盤から背骨の動きが固くて
体の背面の筋膜が硬いと
しゃがんで重心位置が変わる時に
体のバランスを上手く調整できません。
そのため、お尻を下ろしていくと
バランスが崩れて後方に倒れてしまいます。
背骨で微調整ができないため
踵を持ち上げて代償しようとする動きになります。
しゃがめないことが
なぜ身体能力の低下に影響するのか?
しゃがめない原因を大きく2つ
説明してきましたが
前ももに常に力が入っていて
背骨の動きが固くなっている子は
体の表面にあるアウターマッスル
を優位に使っているので
大きなパフォーマンスを発揮したい時に
力んで関節に負担がかかります。
そのためぎこちない動きになりやすく
また、怪我のリスクも高くなるのです😓
しゃがめるようにするための
トレーニング
しゃがむときに前ももの筋肉に
力が入り過ぎてしまう原因として
股関節を曲げる働きがある大腰筋
を上手く使えていないことがあります。
この大腰筋を
働きやすい状態にしてあげると
前ももの余分な力が抜けて
しゃがみやすくなります。
大腰筋を使いやすくするための
ストレッチはこちらの動画でご確認ください👇
また、背骨を柔らかくすることも
しゃがめるようになるために
とても重要な要素となります。
背骨を柔らかくする方法は
こちらのブログで紹介しているので
まだ読まれていない方は
こちらもご確認ください👇
次回は、
スポーツで練習を頑張っているのに
結果が出ない子の体の特徴4つめ
椅子に腰かけている時
背中が丸くなりやすい
について解説しますね。
からだRe創作Motto
臼井 美由紀
※さらに詳しく知りたい方は
公式LINEにて無料相談受付中👇
からだRe創作Mottoでは、
お子様の身体の状態を分析し
個々の特性を考慮した
運動指導を行っています。
各種コースの詳細は、
下記のバナーからご確認ください👇
初回体験レッスン受付中
お子さんの体の特徴を詳しく分析!
運動能力をアップさせるためだけでなく
姿勢改善や怪我予防のための
適切なアドバイスを行います。
からだRe創作Mottoでは、
速く走るため、姿勢改善、柔軟性向上、
その他スポーツパフォーマンス向上
および運動神経・身体能力アップのための個人指導を行います。
✨Instagram活性化中✨
https://www.instagram.com/motto.bodycare/
子供の身体能力を高めるコツ
Mottoのトレーニングをリールで紹介中
Youtubeチャンネル【Mottoスポーツ塾】
https://www.youtube.com/c/mottostudio
Mottoでお伝えしているトレーニングの一部を紹介しています!
Motto代表の個人ブログ
http://motto-wizard.com
主に、意図的に生きる意識の探究について綴っています。