脇を閉めて走りましょう?
脇を閉めて
(野球の)バットを振りましょう。
脇を閉めて
(ゴルフの)スイングをしましょう。
柔道でも、「脇を閉めましょう」
って言われますよね!?
脇を閉めるって
一体どういうことなのでしょう??
柔軟でしなやかな姿勢とからだ作りで
子どもの笑顔を増やす【姿勢改善スタジオ】
Motto代表のみゆきです(^^)/
冒頭の写真のように、
肘を曲げて手のひらを上に向け、
タオルを思いっきり横に
引っ張ってみてください☝
タオルを思いっきり引っ張った時、
どこに一番力が入りますか!?
1か月ほど前にLINE@限定で
アンケートを実施しました。
回答結果は、
⓵肩の前辺り 12.5%
⓶脇の下 62.5%
⓷肘のまわり 25.0%
体の構造上、効率良く使うために
力が入ってほしい場所は、
⓶脇の下です。
この部分で、
肩の“インナーマッスル”が働きます。
ここを支点にして肩を動かしたり、
全身を動かすとバランスが良いのです。
⓷肘のまわり
との回答が意外に多かったのですが、
脇の下=肩の“インナーマッスル”が
上手に使えない人は、
肘のまわりや肩に
余分な力が入ってしまいます??
そうすると肩を動かす時の
支点がズレてしまうので、
身体全体のバランスも
悪くなってしまいます??
冒頭で紹介したように、様々な運動で
「脇を閉めて・・・」と言うのは、
脇下の肩の“インナーマッスル”が
働いている状態にして・・・
ってことなんですよね??
ここの筋肉が
上手に働いていないのに、
見せかけだけ脇を閉めても
全く意味がありません??
脇を閉めるように気を付けても、
なかなか上手に動作が出来ない場合、
ほぼ間違いなく
肩の“インナーマッスル”が働いていません?⤵
その場合は、
今回紹介した写真のように
両手の薬指と小指でタオルを握って
左右に引っ張る運動をして、
脇の下に力が入る感覚を養ってから
脇を閉めて動く練習をするといいですよ?
肘のまわりに力が入りやすい人は、
最初は、薬指と小指だけで握ると
タオルが引っ張れないかもしれません??
肩のインナーマッスルは小さな筋肉なので、
無理やり力を入れずに、
少しずつ力を入れる練習を続けてくださいね?
闇雲にスポーツの動作を練習するより
本当に必要な部分を使えるようにすると
関節に負担の少ない動き方で
運動能力を高めることが出来ます⤴⤴
タオル引っ張ってみたけど、
上手く力が入らないってお子さんは、
お気軽にご相談くださいね(^_-)-☆
体験レッスンでも
上手な身体の使い方をお伝えしていますよ✨
からだRe創作Motto
臼井 美由紀
初回体験レッスン受付中
お子さんの体の特徴を詳しく分析!
姿勢改善&ケガ予防だけでなく
運動能力をアップさせるための
適切なアドバイスを行います。
からだRe創作Mottoでは、
速く走るため、姿勢改善、柔軟性向上、その他スポーツパフォーマンス向上
および運動能力・運動神経アップのための個人指導を行います。
体験会やケガを予防するための保護者向けセミナーなども開催していく予定です。
子どもの成長に役立つ情報を配信している
アプリダウンロードはこちら
http://s.remotto-bodycare.com/xS9vDp
毎週火曜日夜7時に配信?
11月の【アプリ限定コラム】は、
“マラソン大会に向けて持久力アップの秘訣”です。
さらに、毎週金曜日には、
Mottoのトレーニング動画も配信中⤴⤴
facebookページ
https://m.facebook.com/motto.genki/
活動報告などMottoの最新情報を配信!!
ページへのいいね!大歓迎です?
Motto代表の個人ブログ
http://miyukid325.blog137.fc2.com/