「もも裏の筋肉だけを選択的にストレッチ
する方法って他にないですよね!?」
先日のレッスン中に、
お父さんにそう言われてハッとしました😲
Motto代表のみゆきです(^^)/
私がよく指導している
もも裏のストレッチの方法は、
もも裏の筋肉=ハムストリングス
のTレフストレッチ
⇧以前ブログで紹介したものです。
Motto速く走るためのトレーニング
先日もレッスン中に
このストレッチを指導していたら、
少年サッカー⚽の指導にも
携わっているお父さんから、
冒頭のように言われました。
確かにそうなんですよねぇ😁💦
もも裏の筋肉を伸ばすことを目的とした
ストレッチはいくつかありますが、
本当に選択的にもも裏の筋肉
=ハムストリングスを伸張して
尚且つ、
使いやすい状態にするには、
このTレフストレッチが
ダントツで有効です💡💡💡
いくつか他のストレッチを
みていきますね。
一番よく行われているのが、
両脚を伸ばして体を前屈するストレッチ。
この方法でももも裏は伸びますが、
背骨や骨盤まわりの硬さの影響を受けやすく、
ハムストリングスだけを選択的に
ストレッチすることは難しいです。
「伸脚」と言われるストレッチ
この方法は、もも裏の筋肉と一緒に
ももの内側にある『内転筋』と言われる
筋肉も一緒にストレッチするため、
これも、ハムストリングスだけを
選択的にストレッチしているとは言えません。
この方法も、もも裏の筋肉は
かなり伸張されますが、
背骨や骨盤、そしてふくらはぎの筋肉
などの影響が大きくなります。
この写真は、
体を横向きに倒していますが、
この脚の位置で、
胸を太ももに寄せるようにすると
比較的選択的にハムストリングスが
ストレッチできます。
ただしこの場合も、
骨盤の影響は受けやすいので、
最初の動画で紹介したように、
お尻の部分と膝裏を触れながら
もも裏を伸ばすことを意識して行うと
より効果的なストレッチとなります😄
座ってじっくり伸ばせるので、
運動後に行うストレッチ方法として
おススメです👍
今回紹介したストレッチ方法は、
ハムストリングスのストレッチ方法
としては不十分であるというだけで、
決してやらない方がいい
っていうことではありません🙅
それぞれの目的に応じて
どれも有効的なストレッチ方法です。
以上のことを踏まえたうえで、
より速く走るためや、
切り返しなどの動作を速くするために、
アクセルとして働くもも裏の筋肉を
運動前に使いやすくするには、
立って行うハムストリングスの
Tレフストレッチ
をおススメします⤴⤴
実際にやってみると、
脚の動かしさが違うので、
運動前の準備運動に加えて
是非一度やってみてくださいね😉
からだRe創作Motto
臼井 美由紀
初回体験レッスン受付中
お子さんの体の特徴を詳しく分析!
姿勢改善&ケガ予防だけでなく
運動能力をアップさせるための
適切なアドバイスを行います。
子どもの体軸グループレッスン
8月20日(日)
約1時間のグループレッスンで
姿勢と体の動かしやすさが変化します。
とりあえず、Mottoのトレーニングを
体験してみたい方にオススメ!!
からだRe創作Mottoでは、
速く走るため、姿勢改善、柔軟性向上、その他スポーツパフォーマンス向上
および運動能力・運動神経アップのための個人指導を行います。
体験会やケガを予防するための保護者向けセミナーなども開催していく予定です。
子どもの成長に役立つ情報を配信している
アプリダウンロードはこちら
http://s.remotto-bodycare.com/xS9vDp
毎週火曜日夜7時に配信📨
8月の【アプリ限定コラム】は、
“Mottoフィジカルチェックのポイント”です。
facebookページ
https://m.facebook.com/motto.genki/
活動報告などMottoの最新情報を配信!!
ページへのいいね!大歓迎です💕
Motto代表の個人ブログ
http://miyukid325.blog137.fc2.com/
私の骨折日記連載中!!笑