雲梯は体幹トレーニングとして本当に有効な方法か!?

競泳で数々の日本記録を更新し
活躍をしている池江瑠花子選手が

体幹トレーニングとして
雲梯を自宅に設置している

「雲梯は“体幹トレーニング”として
本当に有効な方法ですか!?」

という質問を受けたので、
私なりの考えをまとめました。

 

柔軟でしなやかな姿勢とからだ作りで
運動中の怪我や身体の不調を予防し

子供の運動神経を高めるスタジオ
Motto代表のみゆきです(^^)/

 

雲梯(うんてい)とは、

空中に浮いている長いはしごに
ぶら下がって進んでいく遊具です。

雲梯を上手に速くこなすには、
体幹部分の上手な使い方が不可欠です。

ぶら下がるためには
脇(肩のインナーマッスル)を利かせます。
※体幹トレーニングとしてのポイント①

次のバーに素早く手を移すためには
脊柱の柔軟性と安定性が必要です。
※体幹トレーニングとしてのポイント②

更に連続して手を動かすためには
左右の体幹を交互に動かす意識と
※体幹トレーニングとしてのポイント③

筋肉だけに頼らず、楽に動かすための
反射機能が活性化されます。
※体幹トレーニングとしてのポイント④

 

これら全てが満たされて、
上手に雲梯が出来るようになれば

間違いなく体幹トレーニングとして
有効な方法になります!

 

しかし、

ここに落とし穴があります。

 

 

上記に述べたような条件を満たさなくても
雲梯が出来るようになる方法があります❕

 

何度も何度も練習をして
肩の筋肉に頼ってやる方法です。

身体が固まっていても
回旋系反射機能が使えていなくても

とにかく何度も練習を繰り返し
肩~腕の筋肉が強くなれば

雲梯はちゃ~んと上手に
出来るようになります!!

でもその場合は残念ながら
体幹トレーニングの役割は果たしません?

肩~腕の筋肉だけが強くなり
逆に怪我をしやすい身体になってしまいます?

競技のパフォーマンスも上がりません。

 

雲梯を体幹トレーニングとして
正しく取り入れる場合のポイントは、

がむしゃらな努力に頼らず
楽に出来る方法をみつけること!

実は、このポイントは
運動が上手くなるためには重要で

チームでサボってふざけているように
見える子ほど上達が早いのは、

そういう子は力の抜き方を知っていて
楽に動ける方法を見つけるのが得意だからです。

 

この能力は、1~3歳くらいの
身体を動かし始めた頃に発達します。

池江瑠花子選手は、
0歳の頃から雲梯をしていたそうなので、

このあたりの能力が
優れて発達したんでしょうね✨

 

子供が赤ちゃんの時に
あまり色んな動きはさせていなかった

という場合は、
まだ小中学生のうちでも間に合います!!

近くの公園で雲梯を練習してみることは
運動神経を高める役に立つと思いますよ

がむしゃらな努力に頼らず
楽に出来る方法をみつけること!

このポイントだけ忘れずに
練習させてみてくださいね😉

 

からだRe創作Motto
臼井 美由紀

初回体験レッスン受付中

お子さんの体の特徴を詳しく分析!
姿勢改善&ケガ予防だけでなく
運動能力をアップさせるための
適切なアドバイスを行います。

詳しくはこちら

黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花

からだRe創作Mottoでは、
速く走るため、姿勢改善、柔軟性向上、その他スポーツパフォーマンス向上
および運動能力・運動神経アップのための個人指導を行います。

 

facebookページ
https://www.facebook.com/motto.bodycare
活動報告などMottoの最新情報を配信!!
ページへのいいね!大歓迎です。

Motto代表の個人ブログ
http://motto-wizard.com
主に、意図的に生きる意識の探究について綴っています。



PAGE TOP